運転免許更新

下鴨警察署管内の免許更新手続き

広告


京都府での運転免許更新の申し込みは、運転免許試験場、運転免許センター、警察署等において受け付けています。ただし、更新時講習の区分によって取り扱いが異なります。


広告


主な項目
  1. 免許更新手続きのあらまし
  2. 下鴨警察署の地図・電話番号
  3. 下鴨警察署管内の免許更新手続き
  4. 免許更新の手数料と講習時間
令和7年3月24日のマイナ免許証運用開始に伴い受付日時などが変更されているおそれがありますので、最新情報はそれぞれの都道府県警察の公式ホームページをご確認ください

交通事故証明書の内容とは

「交通事故証明書」とは、交通事故が起きた事実を証明するための書類です。
その内容としては、事故発生の日時、場所、当事者の氏名、事故類型(人対車両・車両相互・車両単独・踏切事故・不明)などが記載されています。
警察に届出をしたあとで申請をすれば、自動車安全運転センターに発行してもらうことができます。
一般には自動車保険の保険金を請求する場合などに必要なもので、申請はゆうちょ銀行や警察署に備え付けられている郵便振替の払込用紙やインターネットを使って行います。


下鴨警察署の地図・電話番号


名称 下鴨警察署
所在地 〒606-8206
京都府京都市左京区田中馬場町6
電話番号 075-703-0110

広告


運転免許更新の手続き

運転免許試験場で手続きをする場合

受付曜日
月曜日から金曜日(祝・休日、年末年始の休日を除く)及び日曜日(年末年始の休日を除く)
受付時間
午前8時30分から午前9時30分、午後1時から午後2時
ただし、高齢運転者(70歳以上)の場合は、午前10時30分から午前11時30分、午後2時30分から午後3時30分
対象者
府内居住者であれば講習区分を問いません。

京都駅前運転免許更新センターで手続きをする場合

受付曜日
月曜日から金曜日(祝・休日、年末年始の休日を除く)及び日曜日(年末年始の休日を除く)
受付時間
優良運転者:午前8時30分から午前10時30分、午後1時から午後3時
高齢運転者:午前10時から午前11時30分、午後2時30分から午後4時
対象者
府内居住者の優良運転者・高齢運転者

警察署等で手続きをする場合

受付曜日
月曜日から金曜日(祝・休日、年末年始の休日を除く)
受付時間
原則として午前9時から午後4時
ただし、警察署等での手続きは、講習区分、免許証の保有状況、居住地等による複雑な制限があります(たとえば、下鴨警察署の一部管内を除き京都市内の警察署では70歳未満の免許更新を取り扱わない等)ので、くわしくは京都府警の公式ウェブサイトをご確認ください。

手続きに必要なもの


免許更新の申請期間

運転免許の更新手続きは、運転免許証の有効期間が満了する日の直前の誕生日の1か月前から誕生日の1か月後までの間とされています。ただし、末日が土曜日・日曜日・祝日(振替休日を含む。)及び年末年始(12月29日から1月3日)の場合には、これらの日の翌日まで手続きが可能です。
ほかに、海外旅行・病気療養・出産などのやむを得ない事情があり、この期間内での手続きできない人は、期間前に手続きをすることもできますが、パスポート・母子手帳などの理由が証明できる書類が必要なほか、更新後の運転免許証の有効期間は、通常の更新手続きの場合より短くなります。


免許更新の手数料と講習時間

運転免許更新には更新手数料と講習手数料がそれぞれかかります(マイナ免許証導入に伴い令和7年3月24日から料金改正)。
また、講習時間についても優良運転者・一般運転者などの区分によって異なります。

更新手数料

更新後の保有状況
免許証のみ マイナ免許証のみ 2枚所持
2,850円 2,100円 2,950円

講習手数料

受講方法 講習区分
優良 一般 違反・初回
対面で受講 500円 800円 1,400円
オンライン受講 200円 -

講習区分ごとの講習時間

講習区分優良一般初回・違反
講習時間30分60分120分

上記は掲載時点のものです。 新年度移行に伴い内容が変更となっている可能性がありますので、 最新情報はそれぞれの都道府県警察の公式ホームページをご確認ください。

 運転免許更新  近畿地方


広告


↑ ページの最初に戻る